私たちは毎日何かを食べ、そこから熱を作ります。(食べた内容はいったんおいておきます。)胃がきちんと働いて食べ物を消化し吸収しやすい形にして熱が作られます。
言い方を変えると、胃の状態が悪いと熱を作れない。つまり、胃の働きが悪くなるようなことをすると冷え症になるということになります。

食べ過ぎや甘いものの摂りすぎ、脂っこいものの摂りすぎ、よく噛まないことも胃の負担になります。
たまに食べすぎやたまに冷たいものを摂るくらいならいいですが、それがずっと続くとなると、いつも熱を作れない状態となり、体が冷えてることが普通になってしまいます。
その結果冷えが体に居座ることになり、いつのまにか冷え症になっていた。
冷え症と胃が関係していること、なんとなくわかっていただけたでしょうか。
体温を上げたいためにたくさん食べることは、逆に冷え症の原因となるので胃の弱い方は
やめてください。
胃の状態は舌の状態や便の状態、食前食後の状態やカウンセリングでわかります。
胃の検査で異常がなくても、胃が弱っていることもあります。胃の負担になることを知らず知らずしていて、胃が弱っている方もいます。食べれてるから、胃が大丈夫だと思ってる方でも、実は胃が悲鳴を上げてることがあります。
お気軽にご相談ください。
(^^)